| 和暦 | 西暦 | 事          項 | 
    
      | 嘉永 6年 | 1853年 | 飾磨の「湛保(たんぽ)」が築港される。 | 
    
      | 明治16年 | 1883年 | 大阪〜飾磨、網干〜室津の定期船が就航する。 | 
    
      | 明治22年 | 1889年 | 港名を「飾磨津」から「飾磨港」と改める。 | 
    
      | 昭和 6年 | 1931年 | 飾磨港が主要港湾に編入される。 | 
    
      | 昭和 8年 | 1933年 | 飾磨港の防波堤及び埋立工事に着手する。(〜昭和13年) | 
    
      | 昭和10年 | 1935年 | 第2種重要港湾に指定される。 | 
    
      | 昭和12年 | 1937年 | 広畑港の築港が開始される。(〜昭和20年) | 
    
      | 昭和26年 | 1951年 | 飾磨港・広畑港・網干港を包含して「姫路港」となり、重要港湾に指定される。 | 
    
      | 昭和33年 | 1958年 | 飾磨港区の−10m岸壁の工事等に着手する。 | 
    
      | 昭和34年 | 1959年 | 関税法に基づき開港に指定される。 | 
    
      | 昭和37年 | 1962年 | 西部工業港区の築港に着手する。 | 
    
      | 昭和40年 | 1965年 | 木材港が完成し、また西部工業港区・東部工業港区が開港される。 | 
    
      | 昭和42年 | 1967年 | 特定重要港湾に指定され、港湾区域が現在の6港区に拡張される。植物防疫港に指定される。 | 
    
      | 昭和44年 | 1969年 | 飾磨港区(須加埠頭2工区)、大津地区の造成に着手する。 | 
    
      | 昭和49年 | 1974年 | 東部工業港区のシーバースの供用を開始する。 | 
    
      | 昭和50年 | 1975年 | ポートセンタービルが完成する。 | 
    
      | 昭和51年 | 1976年 | 東部工業港区のLNG基地工事に着手する。 | 
    
      | 昭和52年 | 1977年 | 飾磨港区(須加埠頭3工区)の造成に着手する。 | 
    
      | 昭和62年 | 1987年 | 飾磨臨海大橋が完成する。 | 
    
      | 平成元年 | 1989年 | 中島沖地区の埋め立て工事に着手する。旅客船ターミナル、飾万津臨港公園が完成する。 | 
    
      | 平成 2年 | 1990年 | 動物検疫港に指定される。 | 
    
      | 平成 4年 | 1992年 | 妻鹿漁港が完成する。播磨地方最古の灯台・飾万津灯台が復元される。 | 
    
      | 平成 8年 | 1996年 | 飾磨港区中島埠頭に40トン多目的クレーンが設置され、コンテナターミナルの整備を開始する。「姫路港ポートセールス推進協議会」が設立される。 | 
    
      | 平成10年 | 1998年 | 飾磨港区中島埠頭のコンテナターミナルが完成する。 | 
    
      | 平成12年 | 2000年 | 中島埠頭のコンテナターミナルに姫路港初の国際コンテナ定期航路が開設される。姫路みなとドーム(マリンブレス)がオープンする。 | 
    
      | 平成15年 | 2003年 | 西部工業港区に内航コンテナ航路が開設される。 | 
    
      | 平成21年 | 2009年 | 関税法に基づく開港から50年を迎える。 |